納品完了 5記事目 minami@ キッチンにペンダントライトで失敗しない!!デメリットと解決法を伝授

洗濯・柔軟剤

キッチンのペンダントライトは見た目がおしゃれで部屋の雰囲気がよくなるアイテムでもありますよね。

そんなインテリアとしても人気のペンダントライトですが、キッチンでの設置方法を間違えると作業の邪魔になることもあるため「失敗した」と後悔することも多いようです。

キッチンにペンダントライトを何も考えずに設置してしまうと起こるデメリットから、失敗したと思いやすくなります。

しかし、事前にデメリットを知っておくことで対策ができるため、失敗したと後悔することはありませんよ♪

キッチンをペンダントライトで照らせたら、料理の時間も食事の時間も楽しくなりますよね。

ペンダントライトの素材や、賃貸でも設置できるダクトレールについても解説しているので最後まで読んでみてくださいね。

キッチンのペンダントライトで失敗しない方法を紹介!

部屋の華やかさや落ち着いた雰囲気などを演出してくれるペンダントライトですが、設置後の修正が難しいため「失敗した」と思わないようにしたいですよね。

設置後の主なデメリットは、光が足りず作業がしにくい、シェード(笠)の素材と部屋の雰囲気が合わない、地震や風で揺れて怖いなどがあげられます。

ちなみに賃貸アパートの我が家は、入居時にリビングの2ヶ所にペンダントライトが1つずつしか吊るされておらず、すごく暗くて驚きました。

事前確認ができていなかった私たちのミスですが、引っ越して次の日に予定になかったリビング照明を買いに行くはめに!

こんなことにならないためにも、明るさの確認はしっかりしておきましょう!

更にキッチンのペンダントライトは作業中に使う大事なライトなので、デメリットを知って失敗のないようにしていきたいですね。

調光調色機能つきで思ったより暗かったを防げる

キッチンにペンダントライトを設置する場合は、キッチン用のライトがあった上で、さらにカウンター上にペンダントライトを設置することが多いかと思います。

つまり、キッチンで作業をする際に手元を照らしてくれる重要な役割にもなっているので、明るさによっては「思ったより暗い」と後悔することも。

ペンダントライトを調光調色ができるものにすると、やわらかな光と明るい光などそのときに使いたい光に調節できます。

実際キッチンにペンダントライトを設置した際に「調光調色機能つきのものにすればよかった」という声をよく見かけました。

では、調光と調色はどういう意味なのかポイントをお伝えします。

調光について
  • 光の量を調節すること
  • 作業中手元をはっきり照らしたいときは明るくできる
  • 作業はおわったがダイニング使用時に明るさが少しほしいときなどは弱い光にできる

次に調色についてのポイントです。

調色について
  • 光の色を調節すること
  • 電球色から昼光色ちゅうこうしょくまでシーンに合わせて使い分ける
  • 電球色はオレンジがかった落ち着いた色、昼光色ちゅうこうしょくは白っぽく明るい光

電球そのものの色味や明るさもありますが、ずっと同じ色や明るさではなく、シーンによって使い分けられるのはうれしいですね。

光の強弱はわかりやすいけど調色について詳しく知りたい

一般的に電球で売られているのは「電球色でんきゅうしょく」「昼白色ちゅうはくしょく」「昼光色ちゅうこうしょく」なので、初めて聞く色の名前もあるかもしれないですね。

他にも「温白色おんはくしょく」「白色はくしょく」という色がありますので調色の基本の色と特徴をお伝えします。

色の名前特徴合うシーン
電球色オレンジがかった、暖かみがある落ち着いた、寝る前、寝室など
温白色電球色と昼白色の間、物の色味がはっきり分かる寝る前の読書など
白色やや黄色がかった白色、明るすぎない落ち着いた光で作業など
昼白色白に最も近い、食べ物の色が自然に見えるキッチン、勉強、読書など
昼光色青みがかった白色、寒色系朝のリビング、事務所など

昼白色、昼光色は手元を明るく照らしてくれますが、長時間の作業では目が疲れることがあるのでキッチンでの使用は短時間にするなどして調節できると良いですね。

調色機能がついていても、どのシーンに合うか分からないと使いにくいため上記の表を参考にしてみてください。

ペンダントライトにリモコンがついていなくても、専用のLEDライトに使える調光調色リモコンもありますよ。

我が家もこどもの勉強中は昼白色、寝る前は温白色など変化をもたせてメリハリをつけてみたいと思います♪

ペンダントライトの種類によっては全ての調色ができるとは限らないので、購入前にはご注意ください。

シェードの素材で部屋の雰囲気と合わせる

電球の周りを覆うシェード(かさ)部分の素材を知ることで部屋の雰囲気と合わせられます。

光を通す素材のものはシェードの周りも明るくなり、光を通さないものはシェードの真下のみを照らす特徴があるため、ライト1つで部屋全体の雰囲気が大きく変わってきます。

ペンダントライトは存在感もあり、インテリアとしての要素も多いので部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう♪

ペンダントライトといっても種類はさまざまです。

素材について詳しく知りたい

素材の特徴をお伝えします。

光を通す素材はライトの外側にも光を放つ

まずは光を通す素材です。

ガラスガラスに反射した光がきれい。カラーガラスだと色味も楽しめる。
ビーズ見た目が個性的でおしゃれ。きらきらと輝く光。
アクリル透明感があるが、ガラスに比べて軽くて割れにくい。
暖かみがある。ほんのり光が透けてやわらかい印象。
暖かみがあり、和風やアジアンテイストの部屋に合う。

光を通す素材は、ライトの真下だけではなく壁や天井にも光が届き、光を通さない素材のものに比べると部屋が明るくなります。

ガラスやビーズはキラキラとしたおしゃれで高級感がある光に、布や紙素材は落ち着いたやわらかい光を放ちます。

デメリットとしては、壁や天井に映る光が設置するまでわからないため、設置する前に光がどのように映るのかが分かるといいですね。

光を通す素材でも、それぞれ印象が違うので部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください♪

こちらのライトはガラス製ですが、シェードの上部が木製のため高級感がですぎずナチュラルな雰囲気も楽しめます。

口コミでも「ガラス製と木製で悩んでいたがどちらの要素もあって部屋の雰囲気が良くなった」、「ゆらゆらした光が壁に映って素敵です」と高評価でした。

ガラスの上品さと木のぬくもりのどちらも兼ね備えているので、洗練された部屋にもナチュラルな部屋にも合いそうですね♪

光を通さない素材はライトの真下を照らす

次に光を通さない素材のものを見ていきましょう。

金属スチール、ステンレスや色味などで雰囲気は変わる。高級感がでる。
木(ウッド)ナチュラルな雰囲気。完全に電球を覆うと光を通さないが、木の隙間から光を放つものがある。
アイアン電球をフレームでおしゃれに囲っているものや、全体を覆っているものなどさまざま。
ホウロウシンプルでおしゃれ。周りに光がもれないのでスポットライトのように真下を照らす。

光を通さないライトの特徴はシェードの外にほとんど光がもれずに、真下を明るく照らすことです。

メインのライトの補助として手元だけに光が欲しい場合や、壁や天井に光の影を映したくない場合は光を通さない素材がおすすめです。

また、メインのライトも暗めにするとペンダントライトがスポットライトのような役割になり、おしゃれなレストランのような雰囲気も演出できます♪

周りに光がもれない分「思ったより暗かった」など後悔しないように購入前に光具合がわかっていると安心ですね。

こちらはスチール素材で、シンプルな見た目ながら丸いフォルムがかわいいライトです。

口コミでも「形がかわいい」という意見が多数ありました♪

色も5色あり、部屋にあった雰囲気のものを選べますが「3つ色違いでならべてもかわいかった」という意見もありましたよ。

また、シェードの上部に小さな穴が開いていることで、わずかにもれる光が天井に光を映して素敵な空間を演出してくれます。

このように、素材だけで見ても色々な種類がありますね。

暖かみがある部屋なら布や紙や木製を選び、高級感がありおしゃれな印象にしたい場合は金属やアイアンがおすすめです。

また、素材だけでなくライトの大きさも部屋とのバランスをとるのに大事なポイントになります。

狭い部屋に大きいライトをつけると圧迫感がでてしまい、広い部屋に小さすぎるライトではインテリアとしての存在感がなくなってしまいます。

素材がもつ色味や雰囲気と合わせることも大事ですが、一緒に大きさも気をつけて失敗したと後悔しないようにしたいですね。

風や地震で揺れて危ない場合は割れにくい素材を使う

ペンダントライトは天井から吊るすため、頭をぶつける、地震や風で揺れて危ないなどのデメリットがあります。

また、吊るす場所によってはこどもが触ってしまい危ないこともあるようです。

揺れた場合や落ちた場合のことを考えると、少しでも割れにくい素材を選ぶと危険を回避できます。

自然素材の紙、木、布、麻(植物の繊維)、ラタン(ヤシ科の植物)などは割れにくい素材にくわえ、暖かみもあるのでお子さんがいる家庭にはおすすめです。

ただし、自然素材のランプの場合はガラスやホウロウ素材のものに比べてホコリがつきやすく、こまめな拭き掃除が必要になってくるため注意も必要です。

揺れることでのデメリットが分かったところで、ペンダントライトを吊るす目安になる位置を次で詳しくお伝えします。

キッチンのペンダントライトが邪魔にならない工夫♪

キッチンにペンダントライトを吊るすことで起こるデメリットを回避するためにはライトの設置位置が重要になってきます。

高すぎるとライトとしての役割を果たせず、低すぎると作業の邪魔になってしまうので最適な高さで吊るすことが大事です。

キッチンカウンターの上に設置する場合は、ある程度吊るす目安が決まっているためそれを参考に見ていきましょう。

高さと長さはキッチンを使うのは誰かに合わせて設置

ペンダントライトを設置する場合、キッチンで作業をするときに目線より少し上にライトがくるようにするとちょうど良い高さになります。

「キッチンに一番多く立つのは誰か」を考えた位置に合わせることが最適ですね♪

具体的な目安はこちらです。

床から160~170cm

キッチンカウンターの面から80cmほど上

あくまでも目安になるので、天井の高さやキッチンカウンターの高さなども考慮して邪魔にならない位置を選んでくださいね。

キッチンにペンダントライトを吊るした際には以下の点にもご注意ください。

シェードが頭に当たらないか

光が直接目に当たらないか

シェードの影が気にならないか

作業中に前かがみになったときに頭に当たらないか、上の棚から物を取るときに邪魔にならないかなど、作業中の動作をしてみて確認することも大事です。

毎日料理をする場合は、毎回作業で使うライトになるのでキッチンがストレスなく使えるようにしたいですね。

シェードの大きさと個数はバランスを見て配置する

キッチンには何個くらいのライトを吊るしていいの?

キッチンにペンダントライトを設置する際は1灯〜3灯が一般的で、ライトの間隔は照らしたい場所に光が当たるように調節しましょう。

ライトの間隔は見た目のバランスや、作業中に影が気にならないかなどの注意が必要です。

大きめで存在感があるものを1個吊るしても良いですし、小さめのものを2〜3個吊るしてもかわいいですよ♪

一般的なキッチンの長さが2m55cmなので、バランスを考えると3個くらいまでが圧迫感もなくすっきりとした印象になります。

ちなみにキッチンカウンターのある我が家のキッチン幅は2m40cmでしたが、コンロ前は壁になっているため、カウンターの枠幅で測ると170cmでした。

このように枠によって幅が狭くなる場合もあるため、キッチン幅を測ってから個数を選んでみてくださいね。

ガラス製で大きいものだと揺れたときが危ないため、複数吊るすときはシェードが大きすぎないもを選びましょう。

複数のペンダントライトを設置する際には、ダクトレールという配線器具があると便利です♪

次でお伝えします。

キッチンのペンダントライトの位置を簡単に変える方法

キッチンに取り付けたペンダントライトの位置がずれる問題や複数のライトを設置したい場合には、ダクトレールを付けると解決できます。

ダクトレールとは、レール内に電流が流れているバー状の配線器具で、別名「ライティングレール」とも呼ばれます。

レール上ならどこにでもライトを吊るして位置を動かすことができるので、「位置がずれていた!」と後悔することがなくなります。

設置工事が必要なのでは?と思うかも知れませんが、実は簡易取付式のダクトレールは賃貸でも取り付けられます!

簡易取付式のダクトレールは部屋の天井ついている「引っかけシーリング」という配線部品に取り付けることが可能で工事が不要なのです。

賃貸でも工事が不要で部屋の中をおしゃれにできたらうれしいですよね♪

ダクトレールについてもう少し詳しく解説していきます。

簡易式ダクトレールは賃貸でも設置できる配線器具

ペンダントライトの設置は難しいの?

ペンダントライトは天井に穴を開けて吊るすなど工事が必要なイメージですが、簡易式ダクトレールを使うと工事の必要がなく簡単に設置できます。

簡易式ダクトレールにもメリットとデメリットがあるのでお伝えします。

簡易式ダクトレールメリット
  • 複数のライトを設置できる
  • レール上なら位置を自由に変えられる
  • ライト以外のものも吊るせる
  • 工事設置に比べて価格がおさえられる

部屋についている照明器具を外すと、ほとんどの天井には「引っかけシーリング」が付いています。

引っかけシーリングとは天井についている、照明器具を設置するための配線器具です。

ここに直接ペンダントライトを吊るせますが、1つの引っかけシーリングに対してペンダントライトは1灯しか吊るせません。

複数のペンダントライトを自由に設置したい場合は、ダクトレールを使うと位置の調節をしながらお好きなペンダントライトが設置できます。

ライトの他にもプロジェクター、ファン、グリーンインテリアなどを吊るせるので使い方次第で部屋の雰囲気を変えることができますよ♪

また、引っかけシーリングがない場所にダクトレールを設置する場合は工事費用がかかりますが、簡易ダクトレールなら工事費が不要です。

ダクトレールは安い物だと3000円台の価格から購入できます。

ただし賃貸の部屋にご自身で設置する場合は、退去時に現状維持の状態が求められるため、元々あった照明器具を外してもいいかの確認を大家さんに行ってくださいね。

照明器具を外しても必ず退去時までは保管をするようにご注意ください。

次にデメリットをお伝えします。

簡易式ダクトレールデメリット
  • 天井とダクトレールの間に隙間ができる
  • ダクトレール自体に存在感がある
  • ダクトレールの色味が少ない

工事でダクトレールを天井に取り付ける際は、ダクトレールを直接天井に取り付けるため天井とダクトレールに隙間がない状態になります。

しかし引っ掛けシーリングにダクトレールを設置すると、天井とダクトレールに隙間ができてしまい、場合によっては見た目が気になる恐れがあります。

更にダクトレール自体に存在感があり、色味はほとんどが白、黒、シルバーのため、部屋の雰囲気に合わせるのが難しい場合があります。

メリットもあるがデメリットもあることも理解しておきたいですね。

更に気をつけてもらいたいのが、賃貸のキッチンにはあらかじめ手元灯が付いている場合が多いかと思います。

紐を引っ張ってカチッと電気を付ける照明器具ですね。

こちらはキッチンの棚の下など位置が低い場所に設置されているため、ペンダントライトを吊るすことができません。ご注意ください。

フラットシーリングカバーはこれから建てる場合に最適

これから家を建てる場合にはどんな配線工事がおすすめ?

簡易式ダクトレールのデメリットで「天井とダクトレールの間に隙間ができる」とお伝えしましたが、これからお家を建てるという場合には隙間ができない施工方法があります。

工事の段階で天井に引っ掛けシーリングを埋め込む方法を使うと、天井からシーリングが丸見えになることを防げるため隙間もなくなります。

イメージとしては、丸見え状態の天井のコンセントがなくなる感覚です。

その名の通り天井がフラットになるので見た目はかなりすっきりしておしゃれな空間をつくれます。

新しいお家で天井をすっきり見せたい場合や、ペンダントライトで部屋の雰囲気をおしゃれにしたい場合にはおすすめの方法です♪

ただし、取り付けにも取り外しにも電気工事が必要になります。

天井のコンセントを決める大事な作業になるため、ライトを吊るす位置に間違えがないようにしましょう。

まとめ

  • キッチンにつけるペンダントライトはデメリットを知らずにつけると失敗したと思いやすくなる
  • 手元を照らすキッチンのペンダントライトは調光調色機能がついたものを選ぶと、暗すぎず明るすぎない光に調節できる
  • ダイニングやリビングとつながるキッチンでは、ペンダントライトを部屋の雰囲気に合わせないと失敗した設置になる
  • 温かみがある印象にしたい場合は木や布や紙製の天然素材のもの、おしゃれな印象にしたい場合は金属製やアイアン素材がおすすめ
  • こどもがいる部屋でペンダントライトを吊るす場合は、地震や風で揺れることを想定して割れにくい素材のものを選ぶ
  • キッチンにペンダントライトを吊るす場合は、目線より少し上にライトがくる高さにすると邪魔にならず作業がしやすい
  • キッチンの手元灯としてペンダントライトを吊るす場合は、ライトを2〜3個にするとバランスよく見え失敗しらず
  • レール内に電線が流れるダクトレールを使うと複数のペンダントライトを簡単に設置でき、レール内ならライトの位置を自由にずらせる
  • 簡易式ダクトレールは約3000円から購入でき、賃貸の引っかけシーリングにも使えて配線工事が不要
  • これから家を建てる場合は、天井にダクトレールを埋め込めて天井をフラット状態にできるフラットシーリングカバーにするのがおすすめ

キッチンや部屋の雰囲気をぐっとおしゃれにしてくれるペンダントライトですが、おしゃれがゆえのデメリットもたくさんあることが分かりました。

暗くて使いづらいのを防ぐ場合は光の調節機能を使い、部屋の雰囲気に合わせるには素材の種類を知っておくことが大事でした。

デメリットを知ると対策ができて失敗を回避できますね!

部屋の中心ともなる光やインテリアなので、後悔しないようにして素敵なキッチンを手に入れましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました